つれづれいきもの

昆虫、猫、鳥、他にもいろいろ・・・?身近な生き物観察記!

自宅、5メートル圏内の生き物たち(その1.街中の大型動物)

 

f:id:taradori38:20160718230603j:plain

 

 私達が今のマンションに引っ越してきたのはもう20年ほども前なのですが、交通量の多い国道沿いという事もあり、当時から特に田舎という環境ではありませんでした。

 近隣にまとまった林や草地などもなく、いわゆる普通の住宅街。

 にもかかわらず引っ越して間もない頃、ベランダの外の植え込みに、思いがけぬ大きな動物がやって来た事が、2回ほどありました。

 1回目は確か冬のある日、ベランダで洗濯物を干していた時の事。

 植え込みの中で何かが動く気配に振り返ると、四足の動物と目が合いました。

 一瞬、驚きましたがまあ、普通に猫だろうなと思いました。大きさもそんな感じでしたので。

 でも、顔が猫ではありません。

 何だか鼻がとがっていて、犬のようにも見えます。

 やせ細って白っぽくすかすかの毛並みでしたが、よく見るとその動物はタヌキでした。

 本来、体を覆っているはずの厚い毛がほとんどないその姿は、おそらく犬や猫にも見られる皮膚病、カイセンに違いありません。

 かゆいのか、痛いのかはわかりませんが、少なくとも寒いのではないでしょうか。

 とても気の毒な姿です。

 それ以来、そのタヌキは何度か植え込みに現れましたが、いつも変わらずスカスカの毛並みのままでした。

 何とか治療してあげられないかと考え、ある時獣医さんに相談してみました。

 「餌付けされていれば、エサに薬を混ぜて食べさせる手はあると思います。」とアドバイスを頂いたのですが…。
 それまでも姿を見ては、食べ物に困っていないか気になっていたのですが、私が勝手に餌付けしてマンションの敷地内にタヌキを居つかせるワケにもいかず、食べ物を出した事はありませんでした

 でも手当はしてあげたいし、どうしよう…と何日か迷っている間に、そのタヌキは姿を見せなくなってしまいました。

 のちに子ども達を通わせた保育園で聞いた所によると、確かに当時その近辺にタヌキは生息していたらしいです。

 保育園のすぐ隣に小さな竹林があって、そこにはタヌキの親子が住み着いていたのだそうです。

 その場所からうちのマンションまでは車通りの多い道路もあるので、植え込みに現れたのがそのタヌキだったかどうかはわかりません。

 竹林のタヌキはその後、車にはねられて死んでしまったらしいとの事でしたが、少なくともその頃は、街中でもわずかなスペースを根城に生息していたんですね。

 引っ越しする前は横浜市に住んでいましたが、ある時、JR横浜線のホームで電車を待っていたら、線路の上を悠々と歩くタヌキと目が合ってビックリした事もありました。

 タヌキも街中に対応して、たくましく生きるようになってきた、という事なのでしょう。でも、その分交通事故に遭う危険性も大きくなって、今はまた、いなくなってしまったのかもしれません。

 

 そして、タヌキではない大型の珍しい動物がやって来た事も、一度だけありました。

 ある夏の早朝の事、騒々しい物音に目を覚まして窓の外を見ると、何羽かのカラスが鳴き交わしながら、植え込みの向こうにある桜の木の枝を渡り歩いていました。

 夏だから明るくなってはいましたが、まだ明け方の5時にもなっていなかったと思います。

 「なんなの、こんな時間に…」と迷惑に思いながら、何とも嫌な感じがしました。

 誰かがその辺りにゴミを捨てたか、あるいは動物の死骸でもあるのか…。

 とても気が重かったのですが、うるさくて眠れなくなってしまったので、おそるおそる窓を開けて、外の様子をうかがってみました。

 太い枝の上を3羽のカラスがウロウロと渡りながら、「カア、カア」と、大きな声で騒いでいます。私の姿を見ても逃げようともしません。

 明らかに何かターゲットがあるらしい様子に、更に嫌な予感がしました。

 「何だろう、何があるのかな?」と不安に思いつつ、視線を桜の幹の上から下へ、ゆっくりと下ろしました。

 すると、太い枝の分かれ目の所で何かと目が合いました。

 何?これは。

 犬?猫?タヌキ?

 まさか、チェシャ猫?妖怪?

 そのいずれでもない、けっこう大きな動物。

 黒っぽい顔にけっこうとがった鼻、そして鼻に白いラインが一本…。

 それが目印でした。

 「これが、うわさに聞くハクビシンか…!」

 直接見るのは初めてでした。

 体の色はこげ茶っぽくて、タヌキの色に似ているような気がします。

 目は大きくてけっこうかわいく見えますが、耳の形や顔の模様など、見慣れぬものを見る奇妙さがあります。

 家の窓から動物園にいる動物を眺めているような気分です。

 しばし、私たちは見つめ合いました。

 向こうは大きな目を丸くしていましたが、私もそのハクビシンと同じ様に目を丸くしていた事だろうと思います。

 私の方は静まりかえった早朝にただ一人で盛り上がり、珍しがっていただけですが、先方は「やばい!」と感じたようです。

 私から目を離す事なく、ゆっくり、ゆっくりと前足を伸ばすと、私の動きに警戒しながら、慎重に桜の木を下りて行きました。

 「ああ…、ごめん、ごめんなさい。見てるだけだから…。降りなくてもいいよ…。」と言いたい気分でした。

 じっと動かずに見守っていたのですが、そのままハクビシンは茂みの中に消えていき、ターゲットを失ったカラスもやがてどこかへ飛んで行きました。

 私がハクビシンを見たのはその1回きりでしたが、やはり保育園で聞いたところによると、この辺りで時々目撃されているようでした。

 ただ、私が見たハクビシンのゆっくりとした動きはやはり普通ではなかったのだと思います。

 恐らくケガか病気をして木の上で弱った体を休めていたところ、雑食カラス連中に見つかってしまい、襲われる寸前だったと考えられます。

 私が見つけなければ襲われていたのか、もしくはそのままそこで傷をいやすことができたのか…。

 そしてそれ以来現在まで、私はハクビシンを見た事はありません。

 その1回きりでした。

 子ども達や近所の人の目撃譚も聞いた事がありません。

 やはりタヌキと同じ様に、街中で生息し続ける事はできなかったのでしょうか。

 また、ちょっと風変わりな彼らと、目が合ってびっくり…という経験をしてみたいものです。

 

エンジョイ!真冬の動物園♪

 

f:id:taradori38:20160717224701j:plain

 

 子どもの頃は両親に連れられて動物園にもよく遊びに行っていました。

 大人になると動物園に行く機会は少なくなりましたが、親になると、今度は子ども達を連れて行くようになりました。

 ある時、小学生がいる何家族かで、多摩動物園に行こうという話になりました。その話が出たのがたまたま暮れも押し迫った12月末の事。

 寒さにちょっと躊躇しましたが、子ども達が楽しみにしていたし、「まあ、すいているからいいか…」と3家族の大人3人、子ども7人で寒風に震えながら出掛けました。

 小さい頃に一度、多摩動物園の「ライオンバス」に乗った記憶がかすかにあるのですが、実に30年ぶり位に行き、「こんなにおもしろい動物園だったのか!」と色々と驚きました。

 近年は旭山動物園に代表されるような、「動物の生態に無理なく、なおかつ人が動物を見る事を楽しめる」動物園が多くなっていると思いますが、こちらもまさしく、そうした動物園の一つでした。

 この時は寒かったので、その姿を見る事はできませんでしたが、オランウータンが渡り歩く為のロープが目もくらむような高い所に張ってあったり、壁や天井に張り巡らされた透明なパイプを巣穴に見立て、そこを移動するモグラの様子を見る事ができる「モグラ小屋」など、ここでしか見られない珍しい展示がいくつもありました。

 でも、この日一番おもしろかったのは、何と言ってもチーターの展示前での子ども達とチーターの、偶然のやり取りでした。

 始めは動物を見る事を楽しんでいた子ども達でしたが、広い園内をまわっているうちに飽きてきたようです。

 ライオンバスに乗って、座っているだけでも迫力のあるライオンを間近で見た後だったので、次に訪れたチーターには興味を示さず、7人全員で追いかけっこを始めてしまいました。

 年末だったし寒かったし、園内に人は少なかったので、私も他のお母さんも「転ばないように気をつけてね~」と子ども達に声をかける位でした。

 しかし、チーターは本当に美しいですよね!

 私は手すりの前でうっとりと、その見事なプロポーションに見惚れていましたが、4頭のチーターは寒さに身を寄せながら、退屈そうな表情で座り込んでいます。

 ところが突然、そんなチーター達の表情が一変し、4頭が一斉に顔を上げると、立ち上がって地を這うように姿勢を低くしてこちらに向かってきました。

 突如、野性の目つきになった彼らの表情に、私は一瞬、ここが動物園である事も忘れて、身構えてしまいました。

 チーター達の熱い視線は私を通り越し、背後に注がれていました。

 歓声を上げて走り回る子ども達の姿を、彼らはハンターの目で追っていたのです。

 考えてみれば、チーターたちは立ち止まって自分たちを眺める人ばかり見てきたに違いありません。

 「自分たちに気づかず、走り回る生き物」を見つけたチーター達は、一瞬にして本能を目覚めさせ、4頭が一斉に狩りの態勢に入ったのでした。

 そうとは知らない子ども達は引き続き追いかけっこに熱中し、一方のチーターは植え込みの向こうを見え隠れしながら動き回る「獲物」の行方を鋭い眼差しで追い続けています。

 当然ここは動物園なのだから、間違っても彼らがこちらに来る事はないとわかっていても、チーターが真剣に子ども達を狙っている表情には、動物園とは思えないようなスリルがありました。

 その展示スペースには、前面がガラス張りになった室内スペースもあり、子ども達がそちらへ向かうと、1頭のチーターが素早く室内スペースに駆け込みました。

 ここに来れば、ガラス1枚のすぐ向こうに「獲物」がいます。

 相変わらず追いかけっこに夢中な子ども達がガラスの前に差し掛かると、じっと身構えていたチーターが身を躍らせ、「獲物」に飛び掛かろうとしました。

 そのスペースは小さかったので、チーターはすぐに立ち止まるしかありませんでしたが、間近で走り回る「獲物」に大興奮です。

 子ども達が戻ってくると、また目を輝かせてダッシュします。

 ここまで来るとさすがに子ども達もチーターの動きに気付き、スリリングな「野生動物との追いかけっこ」を楽しみ始めました。

 横目でチーターの様子を見ながら「キャーキャー」大騒ぎでガラスの前を走り回ります。逃げ惑う子ども達をチーターは何往復か追い回しました。

 でも、ほどなく「この状況ではつかまえられない」と理解したチーターは「獲物」を追う事をやめてしまったので、「ハンティング」はそれほど長くは続きませんでした。

 とは言え、期せずして子ども達は本物のチーターに追いかけられ、そばで見ていた私達は彼らの野性の表情を垣間見たのです!

 閑散とした真冬の動物園だったからこその、本当に貴重な体験でした。

 やっぱりチーターはハンティングをする姿が一番美しいですね!

 

カマキリぞろぞろ・・・

 

 このタイトルだけで「ああ、あれね…」と思い当たる方もいらっしゃるでしょうか。

 そう、あれです。

 秋口になると枯れたススキの穂なんかに見られる、カサカサしたスポンジ状のカマキリの卵。

 なんとも子ども心をくすぐるおもしろさがありますよね。

 見つける事も採集することも簡単。しかも表面は乾燥していて不衛生でもないので、家に持ち帰った事がある人は、結構多いのではないでしょうか。

 そして、この後の私と同じ経験をされた方もいらっしゃるかもしれません。

 図鑑オタクの私だったので、当然そこからどんな風にカマキリの子ども達が出てくるのかは知っていますが、実際に見た事はありません

 「一度でいいからカマキリの赤ちゃんが出てくる所を見たい!」

 そう思った私は、確か小学校低学年の頃だったでしょうか。卵を一つ、虫かごに入れて持ち帰りました。

 しかし、ひとつの問題だったのは、カマキリがいつ頃かえるのかよくわからないという事した。

 カマキリの卵は越冬する為に保温性の高いスポンジ状の塊の中にたくさん産みつけられるのですから、春にならないと出てこない事だけはわかっています。
 4月くらいでしょうか。でも何日くらいから見ていればいいのか…。
 あるいは気温を気にしていればいいのか…。
 ろくに何もわからぬままに虫かごごと、カマキリの卵は室内に放置されました。

 何故室内だったかと言うと、「越冬するにしても、真冬に外に出すのはかわいそう…」とか、余計な仏心を出しからです。

 これが後の事件につながる事はたやすく予想できたのに。

 「暖かくなったら毎日観察して、かえったカマキリはすぐに外に出してやればいい」などと、簡単に考えていたのでしょう。

 しかし、虫かごをひと冬放っておく間に、子どもであった私の関心が薄れる事も、これまたたやすく予想できる事でした…。

 春が来る頃にはそれを、枯れた植物か古いスポンジみたいに思っていたような気がします。

 そして、すっかり暖かくなってきたある朝の事でした。

 いつも穏やかな母が部屋に飛び込んできて、「ちょっと、大変よ!早く来なさい!」と慌てて私を起こしました。

 「こんな風に起こされるなんて何事か…?」と、寝ぼけ半分で居間に行ってみると、あらら、ホントに大変な事に…!

 薄黄色の小さなカマキリがチラチラ、チョロチョロ、ウジャウジャと床を歩き回っているじゃありませんか!

 子ども心に「あー、そうだった、しまったあ…!」とは思いましたが、とにかくどうにかしなければなりません。

 慌てて捕まえようとしましたが、小さいし、数は多いし、動きは早いし、とてもとても手に負えません。

 窓を開けて外に追い出そうとしましたが都合良く向かってくれるはずもなく、そうしている間にも彼らは広範囲に散らばる一方。何しろ多勢に無勢です。

 気持ちとしては1匹1匹をちゃんと外に出してあげたかったのはやまやまですが、どうにも手の打ちようがありませんでした。

 やむを得ず、母と2人でほうきを持って来てできるだけ窓の方向に彼らを飛ばすように掃き出しました。

 どれ位の時間をかけて、どれ位の数の彼らを外に出したのか、その辺りはさっぱりわかりません。

 始めは、「傷ついてたくさん死んでしまうのではないか…」と思ったこの方法でしたが、見るからに華奢な彼らは案外にも丈夫だったようで、部屋の中には一匹の死骸も残らなかったのでとてもホッとした事を覚えています。

 しかし!孵化する所は残念ながら、見られませんでした。

 そして私は母に叱られ、それに懲りてもう2度とカマキリの卵を家に持ち込む事はしませんでした。

 ちなみに、先ほど動画サイトを検索したところ、カマキリが孵化する場面を撮影した動画がいくつか投稿されていました。

 押し出されるトコロテンの様ににゅるにゅると出て来るその様子は、あんまり気持ちの良い見せものでもありませんでした…。

 子どもの頃、実際にそこを見なくて正解だったかもしれません!

 

自然公園②(息をのむバトル!)

 風が心地よく空は晴れ渡り、緑豊かな公園での、のどかな散策のひと時でした。

 その光景に気づくまでは。

 明るい陽光の下、大きなフキの葉の上には、そんな空気とは無関係の張りつめた時間が流れていました。

 剥製のように動きを止めたトカゲが2匹。

 頭を突き出してにらみ合ったまま、微動だにしません。

 爬虫類が大好きな私は、一瞬でその空気に引き込まれ、彼らと同じように動きを止めました。

 引き続きのどかな晴天です。

 大きな葉っぱの上にいるのは小さなトカゲ2匹です。

 しかし、ものすごい緊迫感です。

 私が見下ろしている事に気づいているのでしょうか?

 たとえ気づいていたとしても「そんな事に構っていられるか!」とばかり、お互いの動きだけに全神経を集中して、間合いを計っているようです。

 完全な臨戦体制です。息をのむような緊張が続きます。

 これは滅多に見られるものじゃありません。

 私はじっくり、彼らの対決を見届ける事にしました。

 「誰もこっちに来ないで…」と思いながら、そっとその場にしゃがみました。

  そして目線が下がったので気づいたのですが、彼らがにらみ合っているフキの葉のすぐ横に、隠れるようにしてさらにもう一匹のトカゲがいるではないですか!

 これで状況が飲み込めました。

 臨戦態勢の2匹はオス。

 横で私と同じ様に2匹を見守っているのがメス。

 オス同士は彼女を賭けての戦いの真最中、という事で間違いないでしょう。

 こんな光景に出会えるなんて!

 「あーあ、ビデオカメラがあれば良かったなぁ…。」などと思いながら、私も息を殺して彼らを見守りました。

 

 それはどれ位の時間だったのか、よくわかりません。

 緊迫したその時間はとても長く感じられました。

 「果たして私は、この結末を見届けられるのだろうか…?」

 そう思った次の瞬間でした。

 2匹は突然、はじかれたように互いに飛びつきました!

 どちらから先に動いたのか、何がきっかけになったのか、私には全くわかりませんでした。

 小さいから静かです。物音なんてありません。

 しかし、その小ささに似合わぬ、激しいバトルです。

 接写のレンズで撮影したらきっと、コモドオオトカゲとか恐竜のような、ものすごい迫力だったと思います。

 

 どちらも頑張れ!

 トカゲにはどんな攻撃があるのか?

 この後どんな戦いが展開されるのか?

 固唾を飲んで見守りました。

 ところが次の瞬間、バトルが始まった時と同じ唐突さで、終わりは突然やってきました。

 そうです。

 彼らは激しく取っ組みあったまま、土俵である葉っぱの上からもんどりうって茂みに落ち、2匹の姿はあっという間に見えなくなってしまったのです!

 そんな展開が一番可能性高いな、と思ってはいました。

 湿地帯の草むらですからね…。

 

 さっきまでの緊張はどこへやら。 

 戦いの行方を見守っていた当事者の彼女と、傍観者の私だけが静かな空間に取り残され、何事もなかったかのように、辺りには小鳥のさえずりと湧き水の流れる心地よい音が響いていました。

 緊張の糸が切れたこの時、チラッと彼女と目が合いました。

 彼らはこのタイミングで湿地帯に落ちて、どちらかが勝ったとしても、果たして彼女と再会できるのでしょうか?

 当初の目的は達成できるのでしょうか?

 はなはだ疑問です。

 それどころか、こうしている間に別のオスがバトルなしで彼女をゲットしてしまう可能性だってある。

 そうなってしまったら、あの緊迫感にあふれたにらみ合いや、白熱のバトルに何の意味があったのか…。

 そう考えたら彼らがちょっと間抜けにも思えて、なんだかおかしくなりました。

 彼女も同じ事を考えているのでしょうか、それとも勇者の帰りをそこで待つつもりなのでしょうか。

 じっとフキの葉に張り付いていました。 

 

 あっけない結末で残念!

 私はそう思いながら彼女を驚かさないよう、静かに立ち上がりました。もうそこにしゃがんでいる理由はありません。

 そうして来た方を振り返ると、遅れていた子どもがやって来ました。

 私にはかなり長い時間に感じられたのですが、きっと3分も経っていなかったでしょう。いえ、もっと全然短かったのかもしれません。

 突然の幕切れは本当に心残りでしたが、貴重なドラマを見せてもらえました。

  小さな彼らですが、素晴らしい生命力、素晴らしい迫力でした。

 追いついてきた子どもに今の光景を話そうかな…と思いましたが、口で説明しても何も伝わらないでしょう。

 何も語らずに、ただ「もう2度とこんな場面に出会うことはないだろうなあ…」と思いながら私は子どもと一緒に歩き始めました。

 彼らも彼女も、あの後どうなったのかなあ…。

自然公園①(そこで見つけたいきもの)

 

 

f:id:taradori38:20160713154359j:plain

 

 家から車で10分位の場所に、里山を整備しただけの、結構広い自然公園があります。

 私自身、虫や鳥など生き物が大好きで、子どもの頃から『砂場とすべり台とブランコ』だけで草むらや林の無い公園はつまらないな、と思っていました。

 だから母になっても、いわゆる『ご近所の公園デビュー』的な事はせずに、子どもが歩けるようになるとほとんど毎日、車でその自然公園まで出かけていました。

 ここには見所がたくさんあり、この公園で初めて細長いキセル貝のカタツムリとか、コウガイビル(オレンジがかった色のすごく長いヒルです)を見たのでした。

 うちの子は虫だけでなく、石や木の枝、どんぐりなど色々な物を小さな手いっぱいに拾っては、ベンチで休んでいる見知らぬおじいさんにいきなり「ほら!」などと言って見せたりして楽しんでいました。

 公園内には湿地や、広く複雑な形の池もあって、ザリガニやヤゴ、魚がいます。

 一番上の子どもは、そのほとりにしゃがみ込んだり、踏み板に腹ばいになったりしながら、生き物を観察するのが大好きでした。

 この子は中学生になってからも池を見るとすぐにしゃがみこみ、光の反射を避けるために顔の横に手をかざしながら長々とのぞき込むのが常でした。

 そうしてひとしきり様子をうかがってから、おもむろにペットボトルや紙コップなどを拾ってきて、器用にヌマエビやハゼなどをそこに追い込んで捕まえます。

 この子は、大しておもしろくなさそうな場所でも珍しい昆虫を目ざとく見つけて教えてくれたり、捕まえるのが難しい昆虫を捕まえて、仕事から帰った私に見せてくれる事がたびたびありました。

  もう少し大人になった今でも、当時と同じように自然に興味を持っています。

 やっぱり私の子どもだなあ、とよく思います。

 話は戻りますが、その公園の池にはゴイサギがたくさんいて、冬にはカモが飛来し、カワセミもよく見られます。大きくて立派なアオサギがやってくる事もあります。

 今日は何がいるかを楽しみにしながら、公園に行けば必ず立ち寄る場所です。

 冬になると水辺の草も枯れるので、鳥たちを探すのは少し容易になりますが、それでもゴイサギ達は感心するほどの隠れ上手です。

 じっと動かず、色もグレーがかっていて物陰になじみやすいので、バードウォッチングの達人らしきおじさん達が「全部で10羽いるよ」などと教えてくれても、私や子ども達の目には半分位しか見つけられない事もよくありました。

 そんなある日、湿地帯の上に渡された木の遊歩道を歩いていた私は、何事か寄り道している子どもを待とうと立ち止まったのですが、その足元の光景にハッと息を飲みました…! (つづく!)

 

 

 

 

普通の主婦のいきもの観察日記にようこそ~!

 
 
f:id:taradori38:20160713144545j:plain
     ~ 写真は数年前、第一子がつかまえてきたタマムシです ~
 
はじめに!
 昭和の後半、神奈川県の新興住宅地で幼少期を送った私ですが、小さい頃家の近所には住宅用に整地されながら、空き地になっている場所がたくさんありました。
 しばらく放っておかれる間に、草が生え放題になるそれらの空き地を見ると、昆虫大好きな私はワクワクしてしまうのでした。
 30過ぎても40過ぎても、そして今でもひざ丈位の草が生えている所にガサガサと、わざわざ入って行っては一斉に飛び立つバッタやコオロギを見て楽しんでしまう位です。
 先日すっかりおじさんになった弟と久しぶりに会った折に、
「虫かごと網を持って、よく一緒に虫取りに行ったよねえ…。」
という思い出を語り合おうとしたところ、弟は
「いや、オレはムシ取ってない。」と、言うではないですか!
「えっ?だって、第3の空き地とか、第1の空き地とか(空き地をこう識別していた)しょっちゅう行ったじゃない。」
 私が問いただすと、
「いや、オレは虫かごを持ってついて行っていただけだよ。虫ダメでさわれなかったから、姉貴が捕まえたらカゴのふたを開けて、虫を入れたらさっと閉めるのがオレの役目だった。」
と言うのです。
 私はてっきり『弟と虫取り』に行っていたのだと思いこんでいました。
 おそらく私は無意識のうちに「姉とは言え、女だてらに素手でバッタだのコオロギだの捕まえて…。一方、弟は男なのに虫にもさわれなかったなんて…。」とこの記憶を気に入らず、『二人で虫取りをしていた』と都合よく書き換えたようです。
自分の記憶なんて、ご都合主義でいい加減なものだ、とあきれてしまいました。
 
 飽きずに何度も何度も昆虫や動物、魚類の図鑑をボロボロになるまで眺め、身近では見られない珍しい生物に憧れた子ども時代。
 大人になってもその興味は変わる事はありませんでした。
 主婦になっても、母になっても、仕事をしていても、何かと生き物が気になるのでした。
 今回ご紹介する話はほとんどが、30も過ぎたいい大人になってからの体験です。
 好奇心の赴くままに、はた目から見たら『何をやってるの?』と思われるような観察をしたこともあります。私たちの普段の生活のすぐ隣にも、昆虫や動物のドラマチックな生き様があり、おもしろい事がたくさんありました。
 そんな話を紹介したくて、このブログを始めました。
 気付いていないだけでみなさんも日々、おもしろい光景に出合っているかもしれません。
 私のちょっとした話を楽しんだ後に、みなさんにもそんな小さなドラマをたくさん見つけて頂けたら嬉しいです。(*'▽')